• CUSCOのみんから+
  • CUSCO_WEBをフォローしましょう
  • CUSCOのFacebook
  • CUSCOのInstagram
  • CUSCOのTik Tokチャンネル
  • CUSCOチャンネル

製品ラインナップ
  • 新型アルファード / ヴェルファイア用 ボディ剛性&サスパーツ新発売
  • トヨタ 新型プリウス(MXWH60)用 パーツ情報
  • スイフトスポーツ(ZC33S)用パーツ情報
  • スズキ アルトワークス/アルトターボRS(HA36S)用パーツ情報
  • GRカローラ用パーツ情報
  • フェアレディZ
  • スバル WRX S4
  • E26系キャラバンNV350/キャラバン用ダウンブロックキット&ストッパーアイテム新発売
ウェブカタログ
  • モータースポーツ情報内検索

RSS

QRコード:モータースポーツ情報
  • 携帯でQRコードを読み取るか、URLを直接携帯に入力してアクセスしてください。

クスコ・ワールドラリーチーム



MI5_0863_2.jpg


2018年9月14-16日に開催された、2018 FIA アジア・パシフィックラリー選手権(以下APRC)第4戦 ラリー北海道で、CUSCO RACINGシュコダファビアR5の炭山裕矢(ドライバー)/保井隆宏(コ・ドライバー)組が総合優勝を果たし、既に前戦で確定していたコ・ドライバータイトルとともに、この勝利でFIA APRCドライバータイトルを獲得することができました。

 1988年に篠塚健次郎選手が初代王者となり、カルロス サインツ選手などこれまで数々の国内外強豪ドライバーがタイトルを獲得してきたAPRCで、開催30年目を迎えた今シーズン、日本人4人目のドライバー王者としてその歴史に名を刻むこととなりました。また日本人ドライバー、日本人コ・ドライバーコンビでのタイトル獲得は初の快挙となります。

 チームは2006年からスポット参戦を含め12年間に渡りAPRCに継続参戦し、柳澤宏至選手とマイケル・ヤング選手が獲得したシリーズランキング2位がこれまでの最上位でした。炭山選手は2008年のスポット参戦でAPRCにデビューし、アジア地域ラウンドの獲得ポイントで勝者を決めるアジアカップでは、2010年、2012年、2014年と3度タイトルを獲得しています。チームは昨年これまでのグループN車両から、ヨーロッパ選手権や世界選手権などで主流となっているグループR車両であるシュコダ・ファビアR5を、シーズン中盤から日本チームでは初めて選手権に投入。2戦のテスト参戦を経て2008年以来のフル参戦となった今年、炭山/保井組が開幕戦ニュージーランドで優勝、続く第2戦オーストラリア、第3戦マレーシアでも優勝し、タイトルを賭けて臨んだこの日本戦ではライバルの追随を許さず独走態勢で優勝。フルポイントでのタイトル獲得となりました。

 震災直後のラリー開催にご尽力いただきました主催者ならびに大会関係者の皆様にはあらためて感謝申し上げます。2018年のAPRCは次戦10月20-21日開催の中国戦(浙江省龍游)で最終戦を迎えます。有終の美を飾るべく引き続き万全の体制で挑みたいと思います。


podium.jpg




Rd1_NZ.jpg

Rd.1 Newzealand

RD2_AUS.jpg

Rd.2 Australia

Rd3_MAL.jpg

Rd.3 Malaysia

Rd4_RH.jpg

Rd.4 Japan



ドライバープロフィール
炭山 裕矢(すみやま ゆうや)

sumiyama.jpg

 今年8月までキャロッセR&Dで市販パーツの開発、生産管理、テストドライバーなどを16年に渡り務める。ドライバーとしては19歳でダートトライイアルを始め、2001年に三菱ランサーエボリューション6で2度目の全日本ダートライアル選手権チャンピオンを獲得すると、故・加勢裕二にその才能を見込まれキャロッセに入社。翌年からCUSCO RACINGより全日本ラリーに参戦する。2008年からはアジア・パシフィックラリーに参戦し海外ラリーの経験を重ね、2010年、2012年、2014年と3度のアジアチャンピオンを獲得。2013年には1年間限定で12年ぶりにシリーズ復帰した全日本ダートトライアルで見事タイトルを獲得した。2016年からシトロエンDS3 R3MAXなどのグループR車両や、キャロッセ・TRD共同開発のヴィッツ4WDなど日本人ドライバーとしていち早くグループN以外のマシンで国内ラリーに出場。今年のモントレー2018では映画『OVER DRIVE』に登場するヤリスをドライブし実際のラリーで優勝を飾った。2017年から世界トップレベルのグループR車両であるシュコダファビアR5のハンドルを握り、今季のアジア・パシフィックラリ―選手権では開幕からの4連勝でドライバーズタイトルを決めるなど、これまで数々のタイトルを獲得している。

主な戦歴
2010年 FIA アジア・パシフィックラリー選手権 アジアカップチャンピオン(ランサーEvo.10)
2012年 FIA アジア・パシフィックラリー選手権 アジアカップチャンピオン(ランサーEvo.10 / GRBインプレッサ)
2014年 FIA アジア・パシフィックラリー選手権 アジアカップチャンピオン(GRBインプレッサ)
2013年 JAF ダートトライアル選手権 SC3クラスチャンピオン(ランサーEvo.10)
2015年 JAF 全日本ラリー選手権 JN6クラス シリーズ4位
2017年 日本スーパーラリーシリーズチャンピオン (CUSCO Vitz 4WD / シュコダファビアR5)
2018年 日本スーパーラリーシリーズチャンピオン (シュコダファビアR5 / ヤリス 他)
    FIA アジア・パシフィックラリー選手権 ドライバーズチャンピオン(シュコダファビアR5)






コ・ドライバープロフィール
保井 隆宏(やすい たかひろ)
yasui.jpg

 2004年からラリー活動を開始。地方選手権から徐々にステップアップし2006年から全日本ラリー選手権に参戦。2009年には勝田範彦選手の コ・ドライバーとして9戦中5勝をマークしシリーズ2位を獲得する。2010年、番場彬選手のコ・ドライバーとしてCUSCO RACINGに参加し、2011年、2012年はアジア・パシフィックラリー選手権に6戦中5戦に参戦。番場選手のジュニアカップタイトル獲得に大きく貢献するとともに、自身も2WDカップでコ・ドライバータイトルを獲得する。また、2012年には全日本ラリー選手権で三好秀昌選手のトヨタ86でコ・ドライバーを務め、6戦中4戦で表彰台を獲得する。2014年からは炭山選手とコンビを組み全日本ラリー選手権、アジア・パシフィックラリー選手権に出場。高いトータルマネジメント力とドライバーさながらのマシンセッティングに関する知識で日本屈指のコ・ドライバーとして活躍中。


主な戦歴
2009年 JAF 全日本ラリー選手権 JN4クラスシリーズランキング2位
2012年 JAF 全日本ラリー選手権 JN3クラスシリーズランキング4位
2013年 FIA アジア・パシフィックラリー選手権 第4戦 マレーシアラリー総合優勝
    アジアカップシリーズ2位
2014年 JAF 全日本ラリー選手権 JN6クラスシリーズランキング5位
2015年 JAF 全日本ラリー選手権 JN6クラスシリーズランキング3位
2017年 日本スーパーラリーシリーズチャンピオン (CUSCO Vitz 4WD / シュコダファビアR5)
2018年 日本スーパーラリーシリーズチャンピオン (シュコダファビアR5 / ヤリス 他)
    FIA アジア・パシフィックラリー選手権 コ・ドライバーズチャンピオン(シュコダファビアR5)




  • 「匠」手作りと自社生産へのこだわり
  • スズキ アルトワークス/アルトターボRS(HA36S)各種パーツ新発売
  • マツダ ロードスター クスコパーツ特集
  • トヨタ アルファード/ヴェルファイアクスコパーツ特集
  • スバル 新型WRX STI クスコパーツ発売開始
  • ダイハツ コペン パーツ特集
  • トヨタ ノア/ヴォクシー パーツ特集
  • スバル・レヴォーグパーツ発売中
  • トヨタ86、スバルBRZ パーツ特集
CUSCO RACING WORLD RALLY TEAM 炭山裕矢/保井隆宏がFIAタイトル獲得!
ページトップへ
ページトップ
  • CUSCOのみんから+
  • CUSCO_WEBをフォローしましょう
  • CUSCOのFacebook
  • CUSCOのInstagram
  • CUSCOのTik Tokチャンネル
  • CUSCOチャンネル
サイトマップ

Copyright (c) CUSCO Japan co.,ltd. All Rights reserved.