• CUSCOのみんから+
  • CUSCO_WEBをフォローしましょう
  • CUSCOのFacebook
  • CUSCOのInstagram
  • CUSCOのTik Tokチャンネル
  • CUSCOチャンネル

製品ラインナップ
  • 新型アルファード / ヴェルファイア用 ボディ剛性&サスパーツ新発売
  • トヨタ 新型プリウス(MXWH60)用 パーツ情報
  • スイフトスポーツ(ZC33S)用パーツ情報
  • スズキ アルトワークス/アルトターボRS(HA36S)用パーツ情報
  • GRカローラ用パーツ情報
  • フェアレディZ
  • スバル WRX S4
  • E26系キャラバンNV350/キャラバン用ダウンブロックキット&ストッパーアイテム新発売
ウェブカタログ
  • 車高調サスペンションキット
  • サスペンションパーツ
  • ボディビルドアップパーツ
  • ブッシュ・カラー
  • LSD
  • その他駆動系パーツ
  • 油脂・添加剤
  • クラッチ
  • ロールケージ
  • エンジンパーツ
  • スポーツイクイップメント
  • オリジナルグッズ
  • 競技用パーツ
  • ドリフトパーツ
  • 取扱いブランド
  • 旧車用パーツ
  • 製品情報内検索

キャロッセ・キャロッセ製品について

RSS

スタビライザー

スタビライザー 乗り心地を変えずにロールを抑える

スポーツ走行用としてはもちろん
ミニバン、ワゴンにも最適なアイテム

  • スタビライザーの役割は、クルマのロールを抑えサスペンションとの組み合わせでコーナリング性能を上げるためのものです。スタイリング向上のために車高を下げると、ロールセンターが変化するためにロールは大きくなりがちですが、その対策としてスプリングを固めると乗り心地にも影響するのに対し、スタビライザーは強化をしてもほとんど快適性には影響しません。
  • その特性を活かしてクスコでは、近年ミニバンやワゴン系へスタビライザーのラインナップを強化しています。純正では装備されていないリヤにもスタビ効果を得られるよう、追加タイプのリヤ・スタビバーを用意しているものクスコの他にはありません。スタビライザー強化の効果は、高速道路のレーンチェンジやインターチェンジのコーナーではっきりと体感できるはずです。
  • クスコのスタビライザーは、車種に合わせた専用設計。長年のモータースポーツ参戦で培ったノウハウを活かして、最適なバランスとなるようパイプ径や中空、中実のパイプタイプを選択しています。また1本19,800円からという低価格を実現。サスペンションチューニングの中でも、もっともコストパフォーマンスに優れたメニューなのです。

スタビライザーを強化すると何が変わるの?【CUSCO swaybar】

乗り心地はそのままにロールを抑える

  • スタビライザー
  • クルマが旋回するときに発生する車体の傾き(ロール)を適正に抑えるのがスタビライザーの役割。
    クスコのスタビライザーは車種に合わせてバネ定数をベストセッティングとしているので、乗り心地を変えることなくロール量を抑制。
    高速走行時のふらつきを改善し、レーンチェンジ時の安定性を向上させるなどの効果があります。
スタビライザー

スタビライザーの効果と他のパーツとの組み合わせ

※ここで紹介しているのスタビライザーのセッティングは一例です。セッティングの参考にしてください。

        
  • ノーマルサスペンションとの組み合わせ
  • ロールが減少するため高速走行やレーンチェンジ時の安定性が向上。
    リヤのふらつき感も減少。
    ミニバン、ワンボックス車などではリヤシートでのクルマ酔い対策にも効果的。
        
  • 強化ショックアブソーバーとの組み合わせ
  • 上記効果に加え、ショックアブソーバー強化によりクルマの動きがシャープになる。
        
  • ローダウンスプリングとの組み合わせ
  • サスペンションのストローク(タイヤが上下する量)が少なくなるので、ロールが減少してハンドリングがシャープになる。
        
  • 車高調整サスペンションキットとの組み合わせ
  • ロールが抑えられて高速走行が安定し、ハンドリングがシャープになる。
        
  • スポーツ走行や競技での効果
  • ステアリングレスポンスの向上やアンダーステア、オーバーステアなどのステアリングの修正が可能となる。
スタビライザーの原理

スタビライザーのセッティング

          
  • コーナリングのオーバーステアを修正する
  • 進入時のオーバーステアはフロントのスタビライザーを強く
  • 立ち上がりでのオーバーステアはリヤのスタビライザーを強く
          
  • コーナー立ち上がりでのプッシュアンダーを修正する
  • フロントのスタビライザーを弱く、リヤのスタビライザーを弱く
    ※プッシュアンダー=ステアリングを切り込んでアクセルを開けた時にクルマが押し出され、切り込んでいる量よりも曲がらない状態
          
  • ステアリングの初期レスポンスを向上させる
  • リヤのスタビライザーを強く
          
  • コーナー進入時のアンダーステアを修正する
  • フロントのスタビライザーを弱く、リヤのスタビライザーを強く
          
  • ロールを少なくする
  • フロントのスタビライザーを強く、リヤのスタビライザーを強く
スタビライザーのセッティング

アンダーステア

一定のハンドル角で旋回している時、速度を上げていくと車がコーナーの外側に膨らんでいく状態。

ニュートラルステア

一定のハンドル角で旋回している時、速度を上げていっても車の走行ラインに変化のない状態。

オーバーステア

一定のハンドル角で旋回している時、速度を上げていくと車がコーナーの内側に切れ込んでいく状態。

スタビライザー、リヤスタビバー適合表



強化スタビリンク&ピロリンク/強化スタビライザーブラケット

スタビライザーの取付部を強化するブラケット&スタビリンク

純正スタビリンクのジョイント部を「樹脂製かしめ」から「金属製かしめ」強化スタビリンクに変更して強度アップすることで、スタビライザー効果を確実にドライバーに伝えます。レガシィツーリングワゴン、B4ではリヤスタビライザーブラケットを強度アップして、スタビリンクブッシュをピロボール化したリヤピロスタビリンクを装着するとスタビライザーの効果がダイレクトになります。

>>適合表はこちら

強化スタビリンク
  • 強化スタビリンク
  • 設定:フロント
リヤ強化スタビブラケット
  • リヤ強化スタビブラケット
リヤピロスタビリンク
  • リヤピロスタビリンク

調整式スタビライザーを設定

  • クスコのスタビライザーには、スタビ両端のスタビリンク取付位置を2段階または3段階に調整できる調整式タイプの設定があります。
調整式スタビライザーを設定   
  

ランサーエボリューション用 アジャストスタビライザーブラケット

クスコ スタビライザーと純正スタビライザーを調整式にするブラケット
純正設定と強化セッティングが可能

モータースポーツやサーキットランで路面状況に合わせたセットアップが短時間で効果的に行えます。 スタビライザーブラケットの取付位置を変えるだけでフロントスタビライザーの強弱を調整できるようになります。

  • クスコスタビライザー、純正スタビライザーに装着可能
  
  • CP9A、CT9A、CZ4Aランサーエボリューション 6~10用
  • 価格:¥5,280(税抜価格¥4,800)
  • B位置はCP9A、CT9Aとも純正位置です。
  • CZ4Aエボ10、CT9A エボ7、8、9は、A B Cの3ヶ所で調整します。
    Dは使用できません。
  • CP9Aエボ6は、B C Dの3ヶ所で調整します。
    Aは使用できません。
  • 車体外側の穴に向かってスタビライザーは強く働きます。
CP9A、CT9A、CZ4Aランサーエボリューション 6~10用
CP9A、CT9A、CZ4Aランサーエボリューション 6~10用
  • CP9Aランサーエボリューション5専用
  • 価格:¥5,280(税抜価格¥4,800)
CP9Aランサーエボリューション5専用
CP9Aランサーエボリューション5専用
ページトップへ
  • CUSCOのみんから+
  • CUSCO_WEBをフォローしましょう
  • CUSCOのFacebook
  • CUSCOのInstagram
  • CUSCOのTik Tokチャンネル
  • CUSCOチャンネル
サイトマップ

Copyright (c) CUSCO Japan co.,ltd. All Rights reserved.